アドバンス・ケア・プラニング(ACP)記録・共有ツール

アドバンス・ケア・プランニング(通称ACP)は、ひと言でいうと**「もしもの時に備えて、自分が望む医療やケアについて、前もって考え、大切な人たちと話し合っておくこと」**です。

日本では「人生会議」という愛称で呼ばれており、決して終末期医療や延命治療のことだけを話し合うものではありません。あなた自身が、最後まで自分らしく生きるために行う、とても大切なプロセスです。


なぜ「人生会議」が必要なの?

人は誰でも、突然の病気やケガで、自分の意思を伝えられなくなる可能性があります。ある調査では、命の危険が迫った状態になると、約7割の方が自分で医療やケアを決められなくなると言われています。

もしあなたが意思表示できなくなった時、医療やケアについての難しい決断は、ご家族に委ねられることになります。その時、あなたの価値観や希望が分からなければ、ご家族は「本当にこれでよかったのだろうか?」と悩み、心に大きな負担を抱えてしまうかもしれません。

「人生会議」を行っておくことで、次のようなメリットがあります。


「人生会議」では、どんなことを話し合うの?

決まった議題はありません。まずは、あなた自身のことから考えてみましょう。

ステップ1:自分自身で考えてみる

ステップ2:大切な人と話し合ってみる

ステップ1で考えたことを、ご家族や信頼できる友人、かかりつけ医、ケアマネジャーなどと共有しましょう。

ステップ3:話し合った内容を共有し、記録する

話し合った内容は、忘れてしまったり、解釈がずれたりしないように、書面に残しておくことが大切です。エンディングノートや事前指示書などを活用するのも良いでしょう。


「人生会議」のポイント

「人生会議」は、あなたとあなたの大切な人が、未来について考え、より良い時間を過ごすためのコミュニケーションの機会です。ぜひ、この機会にあなた自身の「これから」について考えてみませんか。

コラム

welfare space

AI時代のデータサイエンスは「問いの立て方」がすべて

※内容は、小中規模企業および事業所の話です続きをみる
続きを読む →
welfare space

【障がい福祉編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

障がい福祉分野 TOP51. 新サービス「就労選択支援」の運…
続きを読む →
welfare space

【介護編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

介護分野 TOP51. 介護人材不足対策が多角化続きをみる
続きを読む →
welfare space

【医療編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

医療分野 TOP51. インフルエンザ、昨年より1ヶ月早い流…
続きを読む →
welfare space

「サービス担当者会議・日程調整ツール」を GAS で作りました

サービス担当者会議・日程調整ツール – welfare sp…
続きを読む →
welfare space

利用者ADLと報酬額の相関分析+グラフ付きツールを作ってみた

〜AIもPythonも使わず、現場の気づきを見える化〜 利用…
続きを読む →