📘 【利用マニュアル】利用者ADLと報酬額の相関分析+グラフ付きツール

(Googleスプレッドシート版・データサイエンス入門)


🌈 1. このツールについて

このツールは、Googleスプレッドシートだけで“データ分析”を体験できるテンプレートです。
クリック操作だけで、以下のような分析・可視化を自動で行えます。

機能内容
📊 データ統合利用者データ・サービス実績・職員アンケートを1枚にまとめる
📈 相関分析各項目の関係性(+/-の強さ)を自動計算
🧮 回帰分析「どの要因が結果に影響しているか?」を数値で表示
🎨 グラフ作成部署ごとのカラー付きヒストグラム・散布図を自動生成

難しい関数やAIの知識は不要です。
「分析を体験してみたい」「データを“見える化”したい」方向けの実用テンプレートです。


🗂️ 2. シート構成と内容説明

① データ_利用者

利用者ごとの基本情報が入るシートです。

列名内容
user_id利用者の識別番号U0001
性別(男=1/女=0)男性は1、女性は01
年齢利用者の年齢83
介護度(1〜5)要介護度3
ADL日常生活動作スコア(高いほど自立)72
部署所属サービス(訪問介護・通所介護など)通所介護
入所年月利用開始年月2025-08

👉 ADLが高いほど自立度が高く、介護度が低くなる傾向が見られます。
この数値は、サービスの必要量を判断する重要な指標です。


② データ_サービス

サービス提供実績を月ごとにまとめたシートです。

列名内容
user_id利用者IDU0001
年-月提供月2025-09
訪問回数月内の訪問回数14
提供分数サービス提供時間(分)1089
単価(円/分)サービス1分あたりの単価14
請求単位数国保連請求単位114
請求額(円)総請求金額11400

👉 「請求額」は、訪問回数 × 提供時間 × 単価 によって変動します。
ここでは「提供実績」と「収益」の関係が見える化されます。


③ データ_職員満足度

職員アンケート結果をまとめたシートです。

列名内容
respondent_id回答者ID(職員)U0001
部署所属部署通所介護
ENPS(-100〜100)「この職場を勧めたい度」57
業務量(1〜5)業務量への満足度3
人間関係(1〜5)人間関係への満足度4
評価(1〜5)評価制度への納得度3
成長(1〜5)成長機会への満足度4

👉 ENPS(Employee Net Promoter Score)は、
職員が職場を他人に薦めたいかどうかを示すスコアです。
0以上ならポジティブ、マイナスなら要改善のサインです。


④ 分析用データ

上記の3つを統合した「分析用シート」です。
このシートを基に、相関分析やグラフ作成を行います。

主な列説明
ADL利用者の自立度
介護度介護の必要度(ADLと逆相関することが多い)
訪問回数/提供分数サービス提供量
請求額サービスによる収益
ENPS・評価・人間関係職員満足度関連データ

👉ここが「データサイエンスの舞台」です。
複数の要素をまとめて、「どんな関係性があるのか」を分析します。


⑤ 相関分析

分析用データの数値項目同士の「関係の強さ」を計算した表です。

表示例解釈
0.8 〜 1.0強い正の相関(Aが増えるとBも増える)
0.3 〜 0.7弱い正の相関
-0.3 〜 -0.7弱い負の相関(Aが増えるとBは減る)
-0.8 〜 -1.0強い負の相関

🟧 背景色が濃いほど関係が強いことを示します。

💡 例:ADL と 介護度 が -0.98 の相関 → 「ADLが高いほど介護度が低い」
このように、関係性を“数字で可視化”するのが相関分析です。


⑥ 回帰分析(OLS)

「どの項目が最も請求額に影響しているか?」を数式で表します。

項目意味解釈例
係数各要因が結果に与える影響の大きさ介護度が+10なら、介護度が1上がると請求額+10円の傾向
標準誤差結果のバラつき(小さいほど信頼性が高い)
t値有意性の指標(絶対値が2以上で意味あり)
モデルの説明力(1に近いほど精度が高い)

💬 このシートでは、複数要因を同時に分析するため、
「ADL」「介護度」「部署」「単価」などが
請求額にどの程度影響しているかを一目で確認できます。


⑦ グラフ

自動生成された可視化シートです。
ヒストグラム・散布図・部署別比較がまとめて表示されます。

グラフ種別内容意味
ヒストグラムADLスコア分布利用者の自立度のばらつき
散布図(回帰線つき)ADL × 請求額自立度と収益の関係
部署別ヒストグラムサービス種別でのADL傾向部署ごとの差異を可視化

🎨 部署ごとに色(パステル/カラフル)が自動で設定されます。
パッと見で「どの部署に傾向があるか」がわかります。


📘 3. 数値の見方とポイント

指標意味現場での活用例
ADL自立度(高いほど元気)サービス強度の調整に
介護度介護必要度ケアマネ判断の参考に
ENPS職員推奨度職場改善の指標に
提供分数サービス提供量効率化・稼働分析に
請求額売上・収益経営判断の基礎データ

🔍 4. 相関関係の理解

相関とは「Aが増えるとBも増える/減る」という“関係性”のこと。

例えば:

💡 注意:
「相関がある」=「原因がある」ではありません。
ただし、傾向を見つけて改善のヒントにするには非常に有効です。


🧭 5. よくある質問(FAQ)

Q1. データを消しても大丈夫?
→ 「分析用データ」以外のシートに入力してください。自動で再生成されます。

Q2. 部署を増やしたいときは?
→ 「データ_利用者」や「データ_職員満足度」に新しい部署名を追加するだけでOK。
グラフは自動で色が割り当てられます。

Q3. グラフの色を変えたい
→ スクリプトの DEPT_COLORS を変更すればOKです。


🪄 6. まとめ

このテンプレートは、「AIを使わないデータサイエンス」を実現します。

現場にある日々のデータを“数字”ではなく“気づき”に変えることが目的です。


📎 ご利用にあたって

必要なファイル関係を無料(サポート含む)でお渡しいたします。ご利用の方は下方にある「お問い合わせ」から送信お願い申し上げます。

コラム

welfare space

AI時代のデータサイエンスは「問いの立て方」がすべて

※内容は、小中規模企業および事業所の話です続きをみる
続きを読む →
welfare space

【障がい福祉編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

障がい福祉分野 TOP51. 新サービス「就労選択支援」の運…
続きを読む →
welfare space

【介護編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

介護分野 TOP51. 介護人材不足対策が多角化続きをみる
続きを読む →
welfare space

【医療編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

医療分野 TOP51. インフルエンザ、昨年より1ヶ月早い流…
続きを読む →
welfare space

「サービス担当者会議・日程調整ツール」を GAS で作りました

サービス担当者会議・日程調整ツール – welfare sp…
続きを読む →
welfare space

利用者ADLと報酬額の相関分析+グラフ付きツールを作ってみた

〜AIもPythonも使わず、現場の気づきを見える化〜 利用…
続きを読む →