定期巡回訪問介護記録アプリ(事業所別なし) 運用マニュアル

このマニュアルは、「定期巡回訪問介護記録アプリ」を使って、日々の訪問記録を入力・確認する方法を説明するものです。

このアプリを使えば、スマートフォンやタブレットから簡単・スピーディーに記録作業ができます。

1. アプリの準備をしよう

1-1. アプリのインストール

管理者から共有されたメールを開き、メール内のリンクをクリックしてください。

1-2. Googleアカウントでログイン

最初にアプリを開くと、ログインを求められます。

必ず、事業所に登録しているご自身のGoogleアカウントでログインしてください。

2. 記録を入力してみよう

2-1. 新しい記録の作成

  1. アプリを開くと、記録の一覧画面が表示されます。
  2. 画面の右下(または下部中央)にある「+」(新規)または鉛筆マーク(編集)のついた追加ボタンをタップします。
  3. 新しい記録の入力フォームが開きます。

2-2. 利用者とケア項目の選択

  1. 「利用者ID」の欄をタップし、今回訪問したご利用者様のお名前を選択します。
  2. 「ケア項目」の欄をタップし、今回実施したメインのケア(例:「食事介助」「入浴介助」など)を選択します。

2-3. 定型文の選択と編集(このアプリの一番便利な機能です!)

  1. 「ケア項目」を選ぶと、その下の「観察」「実施」「反応」の欄が、選択式のプルダウンメニューに変わります。
  2. 例えば、「観察」の欄をタップすると、そのケア項目でよく使われる文章のリストが表示されます。
  1. リストの中から、今回の状況に最も近い文章をタップして選択します。
  2. 選択すると、その文章が自動で入力されます。
  3. 入力された文章は、自由に編集できます。 タップして、具体的な数値や様子を書き足したり、内容を修正したりしてください。

2-4. 備考の入力と保存

  1. 「備考」の欄には、特記事項や次回への申し送りなどを、自由に文章で入力してください。
  2. すべての入力が終わったら、画面下部にある「Save」(保存)ボタンをタップします。
  3. 「保存中…」の表示が消えたら、記録は完了です。一覧画面に、今入力した記録が追加されます。

※実際には、ログインした担当者のメールアドレスも表示されます。画像上、メールアドレスは削除しています。

3. 過去の記録を確認・編集する

  1. アプリの一覧画面で、確認したい記録の行をタップすると、詳細な内容が表示されます。
  2. 内容を修正したい場合は、詳細画面の右下にある編集ボタン(鉛筆マーク)をタップすると、入力フォームが開きます。
  3. 内容を修正した後、「Save」(保存)ボタンをタップすれば、変更が保存されます。

4. よくある質問

Q. プルダウンの選択肢に、使いたい文章がない場合は?

A. 「他の値を許可する」設定になっているので、いずれかの選択肢を選んだ後、その内容をすべて消して、全く新しい文章を自由に入力することも可能です。

Q. 間違って保存してしまった場合は?

A. 一覧画面から該当の記録を開き、編集ボタンを押して内容を修正し、再度保存してください。

Q. アプリの動きがおかしい、表示が崩れる

A. 画面の上部にある、丸い矢印の「同期」ボタンをタップしてみてください。それでも直らない場合は、一度アプリを完全に終了させてから、再度開いてみてください。

コラム

welfare space

AI時代のデータサイエンスは「問いの立て方」がすべて

※内容は、小中規模企業および事業所の話です続きをみる
続きを読む →
welfare space

【障がい福祉編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

障がい福祉分野 TOP51. 新サービス「就労選択支援」の運…
続きを読む →
welfare space

【介護編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

介護分野 TOP51. 介護人材不足対策が多角化続きをみる
続きを読む →
welfare space

【医療編】医療福祉 週刊トレンドレポート 2025年10月19日

医療分野 TOP51. インフルエンザ、昨年より1ヶ月早い流…
続きを読む →
welfare space

「サービス担当者会議・日程調整ツール」を GAS で作りました

サービス担当者会議・日程調整ツール – welfare sp…
続きを読む →
welfare space

利用者ADLと報酬額の相関分析+グラフ付きツールを作ってみた

〜AIもPythonも使わず、現場の気づきを見える化〜 利用…
続きを読む →